
【7週目】立ちはだかる新たな課題!が不安より期待
===========================
※「渋谷100BANCH」というプラグラムでの3ヶ月間を綴る
===========================
先月から、うって変わって方向性が見えてきたこともあり、やる行動も増えてきた。ただ開発はまだ再開していない。
同じミスは起こさないよう、慎重に課題に向き合おうと決めた。
実は2018年9月〜スタートし、弊社は幾度か失敗している。以下の順だ。
①開発の進め方
②チーム構成、配置
③仮説検証の甘さ
①、②は失敗を繰り返し、都度直してきた。
③は今回の失敗だったが、本来一番最初にやらなければいけなかった。そのため慎重に、かつチーム全体の認識を共有させることにフォーカスする。
とはいえ皆は本業と兼業なので、開発ならリモートでもできるが土台はわたしが主に動く。
主にこんな1週間。チームの仲間が兼業の場合は参考になるかも。
・同じ方向性を見せるため各自に現在取り組んでる調査を踏まえての宿題を割り当てる
・週に一度全体で集まり、調査した内容をテンポ良く集中してまとめる
・整理した内容を皆で認識合わせ、かつ意見出し合い、そしてさらにブラッシュアップ
・事業計画などに落とし込み、多方面へ壁打ちやアドバイス
・さらにブラッシュアップし、出てきた課題をまた宿題へ(ループ)
意外に普段本業でもやらないので、実践的ワークとしては好評。
一緒に取り組んでる感もあるので是非ともスタートアップで中々集まれない構成の場合は宿題を取り入れることを推奨する。
5月の目標設定
遅くなったが5月目標を以下のように設定した。以下を5月中に達成する。
①CPFの確定
②コンセプトの確立
③仕様面の整理、優先順位の確認
④ソリューションのプロト着手
弊社サービスはどうしても2サイドマーケットになるため、CPFの確認には2倍かかってしまう。時間はかかるが、前回失敗の件を反省し慎重に行う。
と、実はここで新たな課題が。
完全な見落としてた私が悪いのだが、私はよく「観光版Uber」みたいな表現をしている。端的でイメージがつきやすいから。
前回方向性定まった時に、新たに「観光版xxxx」と作ったが、なんと既にあり、その表現を使えなくなった苦笑。
1週間でこのコピーは使えなくなった苦笑
うーーーん、とてもシックリいってたのにな。
目標②コンセプトの確立はまだ難しそうかなと^^;
ただCPFの部分を解決すると自ずと見えるだろうと案外保留。
コチラも壁打ちを通して色々意見を聞いていこうと思う。
100BANCHでもメンバやスタッフが良い壁打ち場
新たな課題が立ちはだかったとはいえ、それは仮説検証を繰り返した結果である。当然、資料などは何度も書き換えるしビジネスモデルも逐次変わる。
100BANCHスタッフのKさんの言葉が響いた
「調査した結果、方向転換しなければいけないとわかった。それは動いてわかったこと。むしろ結果がずれてた事を喜ぶべき」
早く結果を出さないとと焦ってた部分もあったんだろうな。
もちろん、有限でもあるため焦りますが、焦った上でビジョンとずれてたことをやっても意味がない。そう考えさせられた。
100BANCHでは壁打ちもスタッフさんがしてくれる。
実際やってみたところ、競合視点や新たな組み合わせなどアイデアを色々アドバイスしてくれて、良い案が膨らんだ。ちょっとネタをコネコネできる。
まぁこうやって5月は良い感じに焦りながらも先に挙げた目標が達成していけるんだなぁと感じる。
===
なんかダラダラと日記みたいな長くなってしまったけど、要は5月は先に挙げた目標を達成するために動きます!